
出典:https://www.tv-tokyo.co.jp
劇中に西島秀俊さん演じるシロさんは料理が得意で、毎回必ず晩ご飯を作りながらその手順を紹介しています。4月5日放送の第1話は「鮭のごぼうの炊き込みご飯」「小松菜と厚揚げの煮びたし」「たけのこの千切りとザーサイの中華風炒め」で、原作第1巻の第1話と同じでした。
この記事では、番組で紹介された1話のレシピの詳しい材料や手順をまとめます。
↓↓Amazonで購入↓↓
![]() |
公式ガイド&レシピ きのう何食べた? ~シロさんの簡単レシピ~ 新品価格 |
「きのう何食べた」を見逃した方はU-NEXTでも視聴できます。
⇊安心の初回1ヶ月無料!⇊
まずはこのアイコン↑をクリック!
本ページの情報は2019年5月時点のものです。
最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
目次
きのう何食べた 第1話 【4月5日(金)】 基本情報
放送日
放送日 :2019年4月5日(金)
放送時間:深夜0時12分~0時52分
放送局 :テレビ東京
原作
「きのう何食べた」よしながふみ(モーニング KC)
![]() |
新品価格 |
鮭のごぼうの炊き込みご飯のレシピ
鮭のごぼうの炊き込みご飯の材料
- 米 2合
- まいたけ 1パック
- ごぼう 1/2本
- 塩鮭 2切れ(米1合あたり1切れ)
- 炒りゴマ 適量
- 昆布 1切れ
- しょうゆ お玉1杯
- 酒 お玉1杯
鮭のごぼうの炊き込みご飯の作り方
-
お米を研ぐ。
-
炊飯器に普通の分量通りに米と水をセットする。
-
普通のご飯を炊く水の量から、1合につきお玉一杯分の水をすくって捨てる。
-
しょうゆをお玉1杯分加える。※味付けは薄めなので好みで調節
-
お酒をお玉1杯加える。
-
昆布を1枚入れる。
-
昆布の上に塩鮭をそのまま2切れ載せる。
- ごぼうをささがきにして加える。※ごぼうのアクはポリフェノールで、うまみになるので、あく抜きはしない。
- 舞茸をほぐして加える。
- 炊飯器のスイッチを入れて、普通に炊く。
- 炊きあがったら、鮭と昆布を取り出す。
- 鮭をほぐす。
- 昆布を小さく細切りに刻む。
- 鮭と昆布を炊き込みご飯に戻す。
- いりごまをたっぷり加える。
- 全体を混ぜ合わせる。
- 器に盛り付けて完成。
たけのことザーサイの中華風いためのレシピ
たけのことザーサイの中華風いための材料
- 長ネギ 1/3本
- 生姜 適量
- ザーサイ 30g程度
- 千切りたけのこ(水煮) 1袋
- 卵 2個
- 鶏ガラスープの素 少々
- 塩 少々
- 砂糖 小さじ1
- こしょう 少々
- サラダ油 適量
- ごま油 適量
たけのことザーサイの中華風いための作り方
- ネギをみじん切りにする。
- しょうがをみじん切りにする。
- ザーサイをみじん切りにする。
- たけのこを細切りにする。
- フライパンに油をひく。
- ボウルに卵を割り入れる。
- 塩をふる。
- 卵液をまぜ溶く。
- フライパンに卵液を入れる。
- かるくかき混ぜながらたっぷりの油で炒める。
- 卵焼きを皿に取り出しておく。
- フライパンに残った余分な油を拭き取る。
- ごま油を加える。
- みじん切りにしたネギ・しょうが・ザーサイを卵を炒めたフライパンそのままで炒める。
- 香りが立ってきたら、たけのこを加える。
- 鶏がらスープの素、砂糖、こしょうを入れる。
- よけておいた卵焼きを戻す。
- かるく炒め合わせて味をなじませる。
- 器に盛り付けて完成。
小松菜と厚揚げの煮浸しのレシピ
小松菜と厚揚げの煮浸しの材料
- 小松菜 2把
- 厚揚げ 1/2枚
- めんつゆ 適量
- 酒 適量
- みりん 適量
- サラダ油 適量
- 水 少々
小松菜と厚揚げの煮浸しの作り方
- 小松菜を一口大に切る。
- 厚揚げを横半分に切り、縦1cm厚さに切り分ける。
- 鍋にサラダ油をひく。
- 切った小松菜と厚揚げを鍋に入れる。
- 軽く炒め合わせる。
- 酒・めんつゆ・少量の水・みりんを入れる。
- 具材に火が通るまで煮る。
- 器に盛り付けて完成。
まとめ
番組内ではとても簡単にレシピを紹介しています。
実際にやってみると大変ですが、画面では簡単に作れそうですね。
詳しいレシピはレシピブックも参考にしてください。
↓↓Amazonで購入↓↓
![]() |
公式ガイド&レシピ きのう何食べた? ~シロさんの簡単レシピ~ 新品価格 |
「きのう何食べた」を見逃した方はU-NEXTでも視聴できます。
⇊安心の初回1ヶ月無料!⇊
まずはこのアイコン↑をクリック!
本ページの情報は2019年5月時点のものです。
最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。