
出典:https://thetv.jp
ドラマ版「きのう何食べた」が2019年4月5日からスタートしました。劇中に西島秀俊さん演じるシロさんは料理が得意で、毎回必ず晩ご飯を作りながらその手順を紹介しています。5月17日放送の第7話は「バナナパウンドケーキ」(原作第5巻の第38話)と「鳥雑炊」(原作第4巻の第27話)です。
この記事では、番組で紹介された7話のメニューの詳しいレシピを放送後にまとめます。
過去放送分はこちらから↓
1話

5話

6話

シロさんのレシピブック
↓↓Amazonで購入↓↓
![]() |
公式ガイド&レシピ きのう何食べた? ~シロさんの簡単レシピ~ 新品価格 |
原作kindle版はこちら
![]() |
「きのう何食べた」を見逃した方はU-NEXTでも視聴できます。
⇊安心の初回1ヶ月無料!⇊
まずはこのアイコン↑をクリック!
本ページの情報は2019年5月時点のものです。
最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
目次
きのう何食べた 第7話 【5月17日(金)】 基本情報

出典:https://www.tv-tokyo.co.jp
放送日
放送日 :2019年5月17日(金)
放送時間:深夜0時12分~0時52分
放送局 :テレビ東京
原作
「きのう何食べた」よしながふみ(モーニング KC)
![]() |
新品価格 |
ケンジのボウルでできる簡単白和えのレシピ(2人分)
ほうれん草の白和えの材料
- 絹ごし豆腐 1/4丁
- ほうれん草 3~4株
- 白練りゴマ 小さじ1
- 白すりごま 小さじ1
- 醤油 少々
- 砂糖 大さじ1
- 塩 小さじ1/2
練りごまがなければ、すりごまでもいいです。逆に、練りごまだけでもいいです。
ほうれん草の白和えの作り方
- 鍋にたっぷりの水を入れる。
- 強火にかけて沸騰させる。
- お湯が沸騰したら、塩少々(分量外)を加える。
- 沸騰しているお湯にほうれん草を入れる。
- お湯が再沸騰してきたら、ほうれん草を冷水に取る。
- ザルにあげて水けをきる。
- 絹ごし豆腐を耐熱容器に入れ、レンジで1分加熱する。
- レンジから取り出したら、豆腐に上から皿をかぶせ、その上にジャムの瓶などを乗せて重しする。※水切りする。
- ほうれん草は根っこのところの泥をよく洗ってきれいにする。※洗うときに水の出し過ぎに注意!(笑)シロさんが水、水。。。と不安になってしまいます。
- ボウルに、白練りごま、白すりごま、醤油、砂糖、塩を入れる。
- 全体をよく混ぜる。
- ボウルに水切りしておいた豆腐を入れる。
- 豆腐をつぶすように調味料と豆腐を混ぜ練る。※スプーンの背で豆腐をつぶす。
- ゆでたほうれん草をおひたしくらいの長さに切る。
- よく水けを絞る。
- 切ったほうれん草をボウルに入れる。
- 豆腐の和え衣とよく和える。
- 味を見ながら調味料を微調整する。
- 器に盛りつけて完成。
ケンジのテレビで見た卵焼きのレシピ(2人分)
ケンジのテレビで見た卵焼きの材料
- 生卵 3こ
- 水 80cc
- 和風だしの素 少々
- 醤油 小さじ1
- 塩 2つまみ
- 砂糖 大さじ1と1/2
- サラダ油 適量 キッチンペーパーにしみ込ませる。
ケンジのテレビで見た卵焼きの作り方
- 水を計量カップでしっかり計る。
- 計量カップの水に和風だしの素・しょうゆ・塩・砂糖を入れる。
- よく混ぜる。
- ボウルに卵を割り入れる。
- 卵を溶く。※菜箸の隙間を開けて、ボウルの底に白身をこすりつけてちぎるように前後に10往復、さらにボウルを90℃回転させてさらに10往復。
- 計量カップの合わせだしをボウルに入れる。
- 縦横に切るように10往復混ぜる。※あまり混ぜすぎないようにする。
- サラダ油をしみ込ませたキッチンペーパーを用意する。
- 卵焼き用のフライパンを強火で1分加熱する。
- 火を少し弱める。
- ペーパータオルで油をひく。
- お玉一杯分の卵液を入れる。※卵がスゴイ勢いで焼けますが、決して「きゃー!!」と叫ばないでください。シロさんが驚きます。
- 焼いている間、大きな気泡をつぶす。
- 表面がドロドロになってきたら、奥から手前に三つ折りにたたむ。※卵焼きはまだ柔らかいので菜箸ではたためません。慌てずにフライ返しを使いましょう。
- ジューシーに仕上げるために、負けないで弱火にしない。
- たたんだ卵焼きを奥に寄せる。
- フライパンの空いたところに再度油をペーパータオルでひく。
- 2回目はお玉2杯分の卵液を、空いたところに入れる。※あっという間に焼けますが、慌てないでください。
- 卵焼きが焼けて表面がドロドロになってきたら、1回たたむ。※たたむとフライパンの半分くらいの大きさになります。
- 奥に寄せる。
- フライパンの空いたところに油をひく。
- 残りの卵液を流し込む。
- 同じように表面がドロドロになったら、2つにたたむ。
- あと少し焼いたら、お皿に盛りつける。※調理が終わっても、他のメニューの調理もあるので、まだ一息つかないようにする。
鶏肉と卵と三つ葉の雑炊のレシピ(2人分)
鶏肉と卵と三つ葉の雑炊の材料
- 冷凍ご飯 2膳分(レトルトでも可)
- 鶏モモ肉 1枚※大きい場合は1/2枚程度
- 卵 1個
- 白だし 適量
- 三つ葉 適量
鶏肉と卵と三つ葉の雑炊の作り方
- 冷凍ご飯(レトルトご飯)をレンジで温める。
- ザルにあける。
- 水でサーッと洗う。
- 鍋に、洗ったご飯とたっぷりの水(ごはんがかぶるくらい)、白だしを適当(1回しくらい)に入れる。
- 強火にかける。
- 鶏モモ肉を一口大に切る。※病人のおかゆごときにもも肉1枚使うな。ももは高いんだぞ、とシロさんにぼやかれますので、1/2でもいいです。
- 鍋が沸騰して、ご飯がふやけてきたら鶏肉を入れる。
- 鶏肉に火が通ったら味見をして塩で調節する。
- 卵を溶いておく。
- 溶いた卵を鍋に流し入れる。
- 三つ葉を2~3センチに切る。※生の鶏肉を切ったまな板で三つ葉を切らないように注意。シロさんが飛び起きます。
- 洗ったまな板で切った三つ葉を加えて完成。
バナナパウンドケーキのレシピ(型2台分)
バターの甘い匂いは家でケーキを焼かないと楽しめません!
ケーキ型はミートローフを作るのにも使えますよ。
劇中では作り方の説明はありませんでしたが、おまけで。
バナナパウンドケーキの材料
- ホットケーキミックス 150g(1袋)
- 完熟バナナ 小3本
- 卵 MSサイズ2個
- バター 100g
- 砂糖 70g
- パウンド型 2台
バナナパウンドケーキの作り方
- バターを耐熱皿に入れる。
- レンジの「お好み温度」機能を使って30℃で温める。(指がめりこむくらいに軟らかく)
- まだ堅いようであれば、ひっくり返してもう一度温める。(バターは絶対、どろどろに溶かさないように!)
- ボウルに軟らかくなったバターと砂糖を入れる。
- 泡立て器でよく混ぜる。
- バターと砂糖が完全に混ざり合って、白っぽくなってきたら溶き卵を少しずつ入れて、さらによく混ぜる。
- オーブンを180℃に予熱。
- 別の器に皮をむいたバナナを入れる。
- 水分が出ないようにフォークを使ってつぶす。
- 卵・バター・砂糖の入ったボウルに、つぶしたバナナを入れ、ゴムベラでさっくりと混ぜ合わせる。
- ボウルにホットケーキミックスを入れ、ゴムベラで練らずにさっくり切るように混ぜ合わせる。
- 型2台に、それぞれ2等分になるように生地を入れる。
- 表面をゴムベラで均一にならす。
- 180℃に熱したオーブンで40分焼く。
- 20~30分経って、表面が焦げそうであれば、温度を170℃に下げて焼く。
- 40分経ったら、竹串などを刺して、焼き上がりを確かめる。
- 串に生地がくっついていたら、160℃に下げてさらに6~7分焼く。
- 焼きあがったら、オーブンから出し、粗熱を取る。
- ケーキを型から抜く。
- 完全にケーキが冷めたら、乾燥を防ぐために、アルミホイルに包んで完成。
ホットケーキミックスが1袋200gなら、バター150g・砂糖110g・卵3個・バナナ4本で作ると、型も焼き時間もレシピ通りでだいたい同じように仕上がります。
まとめ

出典:https://thetv.jp
バナナパウンドケーキはおいしそうですね。雑炊も気になります。放送を楽しみにしましょう。
詳しいレシピはレシピブックも参考にしてください。
前回放送はこちらから↓
シロさんのレシピブック
↓↓Amazonで購入↓↓
![]() |
公式ガイド&レシピ きのう何食べた? ~シロさんの簡単レシピ~ 新品価格 |
原作kindle版はこちら
![]() |
「きのう何食べた」を見逃した方はU-NEXTでも視聴できます。
⇊安心の初回1ヶ月無料!⇊
まずはこのアイコン↑をクリック!
本ページの情報は2019年5月時点のものです。
最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。