
出典:http://www4.nhk.or.jp
きょうの料理、2023年3月13日は榎本美沙さんです。今回の「はじめての手仕事」のテーマは「手軽でおいしい漬物」です。このページでは榎本美沙さんの「かぶの甘酒漬け」、「発酵白菜」、「水キムチ」などのレシピをまとめて紹介します。
↓↓Amazonで購入↓↓
![]() |
NHK きょうの料理 2023年 3月号 [雑誌] (NHKテキスト) 新品価格 |


目次
きょうの料理「はじめての手仕事」 かぶの甘酒漬け【3月13日】基本情報
放送日
放送日:2023年3月13日(月)
放送時間:午後9:00~9:24 NHKEテレ
再放送:2023年3月14日(火) 午前11:30~11:54 NHKEテレ
出演者
講師 榎本美沙

出典:https://www.kyounoryouri.jp/
司会 原大策

出典:https://www6.nhk.or.jp
番組内容
今回のテーマは、手軽でおいしい漬物。サラダ感覚の甘酒漬けから、野菜のもつ乳酸菌の力で発酵させるちょっと本格派のものまで。春めいたこの時季にぜひ挑戦してください!
まずは、市販の甘酒でつくる「かぶの甘酒漬け」。セロリやにんじんでもつくることができる、上品な甘さの“べったら漬け”風です。続いては、塩もみした白菜を発酵させてつくる「発酵白菜」。ゆでた豚肉とあえたり、炒め物に入れたり、おかずにもなりますよ。最後は、漬け汁に漬けて発酵させるマイルドな辛みの「水キムチ」。漬け汁をスープにして冷麺風にするのもおすすめです。
引用元:tv.yahoo.co.jp
かぶの甘酒漬けのレシピ
かぶの甘酒漬けの材料(つくりやすい分量)
- かぶ 2コ(200g)
- 甘酒 大さじ4
- 塩
かぶの甘酒漬けの作り方
- かぶは茎を1cmほど残して葉を切り落とす。皮をむき、縦半分に切って5mm厚さに切る。ボウルに入れ、塩を加えてもみ込み、10分間おく。
- 水けを絞ってジッパー付き保存袋に入れ、甘酒を加えてなじませる。冷蔵庫に30分間以上おく。
※しっかりと水けを絞ると、甘酒がよくなじむ。
発酵白菜のレシピ
発酵白菜の材料(つくりやすい分量)
- 白菜 1/4コ(500g)
- 粗塩 小さじ2(10g/白菜の重量の2%)
- 赤とうがらし(種を除く) 1本
- 昆布(5cm四方) 1枚
発酵白菜の作り方
- 白菜は水けをよく拭き、4~5cm四方に切ってジッパー付き保存袋に入れる。
- 1の袋に粗塩を加え、全体になじむようによくもみ込む。赤とうがらしを加え、昆布を料理ばさみで細切りにして加える。
※3分間ほどしっかりもみ込むと、水分が出やすくなり、発酵がすすみやすい。
- 袋の空気をしっかり抜いて口を閉じ、バットにのせて2kgほどのおもしをし、直射日光の当たらない常温に3~4日間おく。
水キムチのレシピ
水キムチの材料(容量約1ℓの保存瓶1コ分)
- 大根 200g
- きゅうり 1本
- パプリカ(黄) 1/2コ
- にんじん 1/4本
- りんご 1/4コ
- にんにく 1かけ
- しょうが 1/2かけ
- 米のとぎ汁 カップ2と1/2
- 塩 小さじ2
- 砂糖 小さじ1
- 赤とうがらし(種を除く) 2本
水キムチの作り方
- 鍋にAを混ぜ合わせ、中火にかける。煮立ったら火を止め、冷ましておく。
※米のとぎ汁は1回目は汚れが含まれるので捨て、2~3回目に出る濃いものを使うとよい。
- 大根は5mm厚さのいちょう形に切る。きゅうり、パプリカは乱切りにする。にんじんはよく洗って皮ごと3mm厚さの半月形に切る。りんごは芯を除いて皮ごと縦半分に切り、横に薄切りにする。にんにくは半分に切る。しょうがは繊維を断つように薄切りにする。
- 清潔な保存瓶に2、赤とうがらしを入れ、1の漬け汁を注ぐ。表面にピッタリとラップをし、ふたをして直射日光の当たらない常温に1~2日間おく。時々瓶を揺すり、ふたを開けてガスを抜く。
水キムチ冷麺のレシピ
水キムチ冷麺の材料(2人分)
- 中華麺(生) 2玉
- 水キムチ 100g
- 鶏ささ身 2本(100g)
- 砂糖 小さじ1/4
- 塩 小さじ1/2
- 水キムチの漬け汁(冷蔵庫で冷やしておく) カップ1
- 酢 大さじ2
- しょうゆ 大さじ1
- スプラウト(根元を除く) 適量
- 一味とうがらし 適量
- ごま油
水キムチ冷麵の作り方
- ささ身はAを順にもみ込む。鍋に水、ごま油、ささ身を入れて中火にかけ、煮立ったら弱火で4~5分間ゆでて火を通す。火を止めて10分間ほどおき、取り出して粗熱を取り、食べやすく手で裂く。ゆで汁はカップ1を取り分け、冷蔵庫で冷やしておく。
- 水キムチは細切りにする。
- Bと1のささ身のゆで汁を混ぜ合わせ、器に入れる。
- 中華麺は袋の表示どおりにゆで、水洗いをしてしっかり水けをきる。3の器に盛り、水キムチ、ささ身、スプラウトをのせ、一味とうがらしをふる。
きょうの料理3月のテキスト
↓↓Amazonで購入↓↓
![]() |
NHK きょうの料理 2023年 3月号 [雑誌] (NHKテキスト) 新品価格 |
榎本美沙さんの本
NHK Eテレ おすすめシリーズ
クリック⇒パンのある幸せシリーズ
クリック⇒美筋ボディーメソッドシリーズ
クリック⇒わたしの夜時間シリーズ
クリック⇒カレーの世界シリーズ
クリック⇒柔軟講座シリーズ
クリック⇒カラダ喜ぶベジらいふシリーズ
クリック⇒毎日さかな生活シリーズ
クリック⇒アジアごはんシリーズ
クリック⇒幸せのプリンシリーズ
クリック⇒自律神経セルフケア術シリーズ
クリック⇒グレーテルのかまど
クリック⇒まる得マガジンシリーズ