
出典:http://www4.nhk.or.jp
きょうの料理、2023年3月24日は森田釣竿さんと村田明彦さんです。今回のテーマは「たべ鯛!めで鯛!ありが鯛!」です。このページでは村田明彦さんの「鯛のちり酢あえ」のレシピをまとめて紹介します。

↓↓Amazonで購入↓↓
![]() |
NHK きょうの料理 2023年 3月号 [雑誌] (NHKテキスト) 新品価格 |

目次
きょうの料理「たべ鯛!めで鯛!ありが鯛!」【3月24日】基本情報
放送日
放送日:2023年3月24日(金)
放送時間:午後0:20~0:43 NHK総合
再放送:2023年3月29日(水) 午後9:00~9:24 NHKEテレ
再放送:2023年4月3日(月) 午後11:30~11:54 NHKEテレ
出演者
講師 村田明彦

出典:https://www.kyounoryouri.jp/
司会 後藤繁榮

出典:https://www.oricon.co.jp
番組内容
春!お祝いの季節にぴったりの旬の魚といえば「鯛(たい)」。魚愛にあふれる仲良し同級生コンビ、森田釣竿さんと村田明彦さんが、さばき方からおいしい食べ方までを伝授!
鮮魚店店主にして、ロックバンドのボーカルを務める森田釣竿さんが教えてくれるのは「鯛のなめろう」。できれば一匹丸ごとを手に入れて、自分でさばいてみましょう。さばきたてのおいしさは格別ですよ、と森田さん。歌やパフォーマンスで魚食の魅力を伝えてくれました。森田さんの幼馴染で、和食店店主の村田さんは「鯛のちり酢あえ」を披露。油で揚げた鯛を甘酸っぱいおろしだれであえた一品は、プロならではの極上の味わいです。
引用元:tv.yahoo.co.jp
鯛の三枚おろし
- たいの向きを変えながら、全体を専用のウロコひきでゆっくりとこすってウロコを取る。流水で洗いながらこするのがおすすめ。
- たいの腹を上にしてあご下のくぼみから包丁の刃先を入れ、内臓を傷つけないようにあご下に切り込みを入れる。切り口を開いてエラを切り離す。
- あご下の切り口から肛門まで、腹ビレの中央を通るように切り目を入れ、内臓を取り出す。食品用ブラシなどでこすりながら、流水で腹の内側を丁寧に洗う。
- 胸ビレと腹ビレの付け根を結ぶように、斜めに包丁で切り目を入れる。反対側も同様にし、頭を切り離す。
- 背ビレに沿って浅く切り目を入れる。その切り目から包丁を入れ、中骨に沿って尾の付け根まで深く刃先を入れる。腹側も同様にし、尾と切り離して中骨と身を切り離す。
- 反対側も5と同様に切り、尾と切り離して中骨と身を切り離す。腹骨や小骨を取り除く。
鯛のちり酢あえのレシピ
鯛のちり酢あえの材料(2人分)
- たい(三枚におろしたもの) 1/2匹分(200g)
- 大根おろし 150g
- 細ねぎ(小口切り) 2本分
- ポン酢しょうゆ 大さじ2
- 砂糖 小さじ1
- しょうゆ 小さじ1
- 一味とうがらし(好みで) 適量
- 塩
- 小麦粉
- 片栗粉
- サラダ油
鯛のちり酢あえの作り方
- たいは骨があれば除き、一口大に切って塩をふる。小麦粉・片栗粉を合わせ、たいにまぶす。Aはボウルに混ぜ合わせる。
- フライパンにサラダ油を1~2cm深さまで注ぎ、170~180℃に熱する。1のたいを皮を下にして入れ、時々上下を返しながら、揚げ色がつくまで約4分間揚げる。油をきり、熱いうちにAに加えてからめ、器に盛る。
※揚げはじめはあまり触らず、表面が固まってきたら上下を返しながら揚げる。ほんのり色づいたくらいがおすすめ。
きょうの料理3月号のテキスト
詳しい作り方とポイント、またアレンジレシピはテキストに掲載されています。
↓↓Amazonで購入↓↓
![]() |
NHK きょうの料理 2023年 3月号 [雑誌] (NHKテキスト) 新品価格 |
村田明彦さんの本
↓↓Amazonで購入↓↓
![]() |
新品価格 |
↓↓Amazonで購入↓↓
![]() |
新品価格 |
NHK Eテレ おすすめシリーズ
クリック⇒美筋ボディーメソッドシリーズ
クリック⇒わたしの夜時間シリーズ
クリック⇒カレーの世界シリーズ
クリック⇒柔軟講座シリーズ
クリック⇒カラダ喜ぶベジらいふシリーズ
クリック⇒毎日さかな生活シリーズ
クリック⇒アジアごはんシリーズ
クリック⇒幸せのプリンシリーズ
クリック⇒自律神経セルフケア術シリーズ
クリック⇒グレーテルのかまど
クリック⇒まる得マガジンシリーズ