趣味どき・水曜日はカラダ喜ぶベジらいふ。8月23日放送の第4回目は、「ネバネバらいふ オクラ・長いも」です。今回は、カラダ喜ぶベジらいふで紹介された長芋の栄養素、レシピをまとめたので紹介します。
オクラのレシピはコチラ⇒第4回ネバネバらいふ オクラ

クリック⇒第1回色らいふ(1)トマト・なす
クリック⇒第1回色らいふ(1)なすのレシピ
クリック⇒第2回色らいふ(2)にんじん・かぼちゃ
クリック⇒第2回色らいふ(2)かぼちゃのレシピ
クリック⇒第3回苦味らいふ ピーマン・ゴーヤー
クリック⇒第3回苦味らいふ ゴーヤーレシピ
クリック⇒第5回においらいふ にんにくのレシピ
クリック⇒第5回においらいふ たまねぎのレシピ
クリック⇒第6回香りらいふ 青じそのレシピ
クリック⇒第6回香りらいふ バジルのレシピ
クリック⇒第7回青菜らいふ ほうれん草のレシピ
クリック⇒第7回青菜らいふ 小松菜のレシピ
クリック⇒第8回根菜らいふ ごぼうのレシピ
クリック⇒第8回根菜らいふ れんこんのレシピ
クリック⇒特別編「野菜の選び方」
目次
カラダ喜ぶベジらいふ第4回 基本情報
放送日:2017年8月23日(水)
放送時間:夜9:30~9:55 NHKEテレ
再放送:2017年8月30日(水) 午前11:30~11:55 NHKEテレ
出演者
- ゲスト:矢沢心/益子直美
- 講師:医学博士・管理栄養士…本多京子
- 司会:天野ひろゆき
- 語り:安井絵里
番組内容
誰もが健康に良いから食べなきゃなあと思っている野菜。でも、どうしたら栄養を効率的に取りつつおいしく食べられるかご存じですか?番組では野菜を知り尽くした生産農家の得意料理や、一流シェフのこだわり料理を取材、さらにそれをヒントに、スタジオの料理研究家が「栄養を最大限取り入れる」簡単料理を紹介する。今回はオクラと長いも。ネバネバ成分がカラダに良いため、しっかりネバネバを引き出す料理の工夫満載。
ネバネバらいふ 長いも
長いものネバネバ成分
長いものネバネバ成分は、等が長く繋がった多糖類にタンパク質がついたもの
長いもの栄養素
消化吸収がゆっくりになったり 血糖値やコレステロールを包み込んで外に出す効果。更にでんぷんを消化するアミラーゼやジアスターゼという酵素が入っています
宮永賢一シェフの長いものトロトロビシソワーズ風のレシピ
材料(4人分)
- 長いも 200g
- あさり(砂抜きする) 250g
- 酒 カップ3/4
- じゃがいも 170g
- 玉ねぎ 120g
- バター 10g
- チキンブイヨン 5g
- 青のり 適量
作り方
- あさりを酒蒸しにします(蒸し汁はとっておきます)
- 皮をむいて薄切りにした 玉ねぎとじゃがいもを炒め チキンブイヨンとあさりの蒸し汁を入れて 火が通ったらミキサーへ。
- ミキサーに長いもを加えて かくはんします
- 滑らかになったら 冷やします
- よく冷えたら器に盛りあさりのみを飾り完成
本多京子先生より
ミキサーで繊維を細かくするのでとろみ成分がより出て、吸収しやすい。更に酵素は加熱すると効果を失ってしまうので 長いもを加熱していないのも良い
宮永賢一シェフの長いもとたいの昆布締め
長いもは白身魚と一緒に昆布締めにするのもおすすめなんだそうです
本多京子先生流 たたき長いものもずく酢のレシピ
長いもに触らずに調理できるので、痒くなる人人もおすすめです
材料(2人分)
- 長いも 100g
- もずく 80~100g
- だし 大さじ2
- 酢 大さじ1
- しょうゆ 小さじ1
- 青じそ 1枚
作り方
- 長いもはペーパータオルの上で皮をむきます
- 皮をむいた長いもを ジップロックなどの袋に入れて めん棒などでたたいてつぶします
- もずくに だし、酢、しょうゆを加えて混ぜて器に盛り つぶした長いもをかけて青じそを散らして完成
感想
長いもは痒くなってしまうので苦手でしたが、ペーパータオルの上でむくのは試したいと思いました!夏にピッタリのメニューですね
オクラのレシピはコチラ⇒第4回ネバネバらいふ オクラ

趣味どき おすすめシリーズ
クリック⇒美筋ボディーメソッドシリーズ
クリック⇒わたしの夜時間シリーズ
クリック⇒カレーの世界シリーズ
クリック⇒柔軟講座シリーズ
クリック⇒毎日さかな生活シリーズ
クリック⇒アジアごはんシリーズ
クリック⇒幸せのプリンシリーズ
クリック⇒自律神経セルフケア術シリーズ
クリック⇒おひさまライフシリーズ