2017年8月スタートの趣味どき水曜日はカラダ喜ぶベジらいふ。9月13日放送の第7回は「青菜らいふ ほうれん草・小松菜」。今回は、小松菜の栄養を最大限取り入れる簡単レシピを紹介します。
クリック⇒ほうれん草のレシピはこちら

クリック⇒第1回色らいふ(1)トマト・なす
クリック⇒第1回色らいふ(1)なすのレシピ
クリック⇒第2回色らいふ(2)にんじん・かぼちゃ
クリック⇒第2回色らいふ(2)かぼちゃのレシピ
クリック⇒第3回苦味らいふ ピーマン・ゴーヤー
クリック⇒第3回苦味らいふ ゴーヤーレシピ
クリック⇒第4回ネバネバらいふ オクラ・長いも
クリック⇒第4回ネバネバらいふ 長いものレシピ
クリック⇒第5回においらいふ にんにくのレシピ
クリック⇒第5回においらいふ たまねぎのレシピ
クリック⇒第6回香りらいふ 青じそのレシピ
クリック⇒第6回香りらいふ バジルのレシピ
クリック⇒第8回根菜らいふ ごぼうのレシピ
クリック⇒第8回根菜らいふ れんこんのレシピ
クリック⇒特別編「野菜の選び方」
目次
カラダ喜ぶベジらいふ第7回青菜らいふ ほうれん草・小松菜 基本情報
放送日:2017年9月13日(水)
放送時間:夜9:30~9:55 NHKEテレ
再放送:2017年9月14日(木) 午前10:15~10:40 NHK総合
再放送:2017年9月20日(水) 午前11:30~11:55 NHKEテレ
出演者
- ゲスト:小倉優子/福田萌
- 講師:医学博士・管理栄養士…本多京子
- 司会:天野ひろゆき
- 語り:安井絵里
番組内容
誰もが健康に良いから食べなきゃなあと思っている野菜。でも、どうしたら栄養を効率的に取りつつおいしく食べられるかご存じですか?番組では野菜を知り尽くした生産農家の得意料理や、一流シェフのこだわり料理を取材、さらにそれをヒントに、スタジオの料理研究家が「栄養を最大限取り入れる」簡単料理を紹介する。今回はほうれんそう、小松菜。中国料理店が家庭でもできるとオススメするシャッキリ青菜炒めの秘密など。
青菜らいふ 小松菜
栄養素
カルシウムや鉄分が多いのが特徴なので女性にうれしい野菜です。更に、βカロテンやビタミンCや葉酸などビタミンB軍の仲間で栄養価の高い野菜です。 あくが少ないので下ゆでが要らないので サラダなどにもおすすめ 冬から春にかけてが一番美味しいそうです。 東京都江戸川区の小松川付近で採れたから 小松菜と言うそうです。
小松菜農家の小松菜の漬物のレシピ
- 容器の中に小松菜を4~5わ 並べてます
- とうがらし入りの塩を振りかけ 重ねるように上に並べていきます
- これを30わほど詰め込み 重しをして 2~3日漬ければ 完成です
漬け込む日数で味が変わるのを楽しめるそうです
小松菜農家の小松菜のスムージーのレシピ
- ミキサーにヨーグルト、グレープフルーツと一緒に小松菜を入れます
- 滑らかになるまでかくはんします
- コップに注いで完成
あくがなくさっぱりしています 甘みがほしい時は調整しましょう お子さんにはグレープフルーツをバナナにするのもおすすめです [ad#ad-2]
小松菜納豆のレシピ
小松菜にビタミンKがたくさん入っている納豆を組み合わせると最強の骨太メニューになります。 骨粗しょう症が心配な高齢者にもおすすめです 茹でた小松菜、納豆、納豆のタレ、ジャコ、海苔、ごま 納豆にはマグネシウムというミネラルが多くて、それがカルシウムの吸収をあげてくれる 更にビタミンKがダントツに多いので 骨を作るのを助けて壊れるのを抑えます ただし、ビタミンKが多いので血液が血栓ができやすいので ワーファリンのような薬を飲んでいる人は納豆は避けましょう
山野辺仁シェフの小松菜炒めのレシピ
材料(2人分)
- 小松菜 3株(150g)
- ごま油(白) 大さじ1
- にんにく 1かけ分(みじん切り)
- 赤とうがらし 1本(種を取る)
- 塩 1つまみ
作り方
- 小松菜を4cmほどに切り 水につけて芯を開いておきます
- お湯にごま油を少し入れて 小松菜をさっと湯通しします さっと茹でることで炒め時間が短くなるのでシャキシャキ感が残りおいしく炒められます
- フライパンに ごま油、とうがらし、にんにくを入れ香りが出たら 小松菜を強火でさっと炒めます
- 1回返して 塩で味を整えて完成
本多京子先生流 小松菜のカリッと炒めのレシピ
材料(2人分)
- 小松菜 1/2わ(150g)
- アーモンド 15g(12粒)
- ごま油 大さじ1
- ちりめんじゃこ 10g
- 酒、しょうゆ、みりん 各小さじ1
- 粗挽き黒こしょう 少々
作り方
- 小松菜は根本を落として 3~4cm の長さに切ります
- 茎をほぐし ボウルに入れます
- アーモンドは粗く刻みます
- フライパンに ごま油の半分を入れて じゃことアーモンドをカリッとするまで炒めます
- かりかりになったら一旦取り出します
- 同じフライパンに 残りのごま油を入れて 強火で小松菜をいっきに炒めます
- 葉っぱがしんなりしてきたら 酒、しょうゆ、みりんを入れて味を整えます
- 皿に盛り 5のアーモンドとじゃこをトッピングし黒こしょうを振り完成
クリック⇒ほうれん草のレシピはこちら

趣味どき おすすめシリーズ
クリック⇒美筋ボディーメソッドシリーズ
クリック⇒わたしの夜時間シリーズ
クリック⇒カレーの世界シリーズ
クリック⇒柔軟講座シリーズ
クリック⇒毎日さかな生活シリーズ
クリック⇒アジアごはんシリーズ
クリック⇒幸せのプリンシリーズ
クリック⇒自律神経セルフケア術シリーズ
クリック⇒おひさまライフシリーズ